NYの友人は、アロマテラピーを習って以来、ちょっとした体調不良はハーブで治してしまうというので、いいなぁと思っていたところ、てづくりのアロマオイルを送ってくれました。ラベルもカラフル&てづくり感がかわいいです。お風呂あがりに、凝った肩をオイルマッサージしてみたら、とってもいいきもち。Cさん、ありがとう。
続きを読む "ハーブのちから" »
近所のおそばやさん、だんだん。今、はまっています。夫によると、「朝はやくから蕎麦打ちしてるよ」とのこと。つい、鴨せいろを頼んでしまいますが、薬味だけ食べてもおいしい、丁寧な仕込みをしているおそばやさんです。器もきれいめ古びたものを使っていて、きっと美意識が高いんだなぁと思います。
リサイクルきものやさんのウインドウからちらりとみえた縦縞の銘仙。寄ってはいけないと思いつつ、寄ってしまいました。悩む金額じゃないでしょ!といわれつつも、しまう場所がなくなりつつあるのでかなり悩み、結局購入です。 いかんせん、昔のものなので身丈が足りずおはしょりはつくれそうもありません。そんな時は「ちくちく」です。 5センチほどつまみ、うそんこおはしょりを作成。明日きてみよっと!
白菜の芯って黄白色で美味しくなさそうですよね。食べる気がしなくて水の入ったコップにいれておいてみました。すると、葉が緑白色になっていき、芯からつぼみまででてきました。こうなると可愛く美しいです。これからどんな花がさくのか楽しみです。色は白なのか黄色なのか…知っている人は教えないでくださいね。
以前から、住んでいる地域にできたら絶対住みたいと思っているエコビレッジの見学に行ってきました。 300年持つ密実なコンクリートで躯体をつくり、内装は化学物質を含まない、木と紙と土を使った建物です。 化学物質過敏症の人、電磁波に影響を受ける人も安心して住めるような配慮がなされています。
続きを読む "エコビレッジきのかの家" »
ひとり歩き 事件には、オチがありました。警察署の受付でのこと。 「2歳の女の子が行方不明なんです」 「5分ほどまえに保護されてきましたよ(ここで希望の光が)、男の子です(あれ、違う子か?)」 「エレベーターで3階へ行ってください」 不安な気持ちのまま向かうと、部屋にはピンクの靴をはき、警察官に抱っこされた娘がいたのでした。
続きを読む "男の子だった" »
行ってきました。アーツ&クラフト展。東京都美術館でやっています。
手仕事、用の美…こころにぐっとくる言葉です。 倉敷の大原美術館の工芸館を観て以来、あまりすきではなかった民芸にも、いいものがたくさんあるのだということがわかったのです。
やっぱりモリスの壁紙やタペストリーはすきです。気の遠くなるような刺繍にも感動します。 でも、上階の展示、あれはなんだったのでしょう。三国荘はどうもすきになれませんでした。なにも無理に日本の民芸をモリスと結びつけなくてもよかったのでは?と思うような内容でした。残念。
と文句をいいつつも、だいすきな芹沢銈介(けいすけ)の型染に会えたのは嬉しかったです。
かつて浄真寺の前にあった恵泉園芸センターで購入した一重白のつるバラは今年で9年目。ほかにはバラはなく、まめに植え替えをしないので、植え替えた年だけ沢山花をつけるかわいそうなバラでした。
でも、今年は違います。園芸高校でバラの接ぎ木を教わったのをきっかけに、ベランダをバラ園にするのでは?と思い、昨年に続き、今年も植え替えをしました。3年後くらいにお友達を呼んでバラの花見ができるといいなぁ。そして、バラのはなびらをバスタブにいっぱい投入してみたい…
「かたまりのまま、口にいれないとバターの味がしないからだめ」 バタラー(?)の息子の持論です。そんな食べ方をしていたら早死にする、といつもしかめっ面をしていた私ですが、先日つかの間レストランで上野先生が似たような発言をしていました。
「バターは塗るものではなくて、歯茎にぐにょっとバターがくい込むくらいにのせるのが美味しいわよね」 「ええっ息子もそうなんですが、身体に悪くないですか?」 「いいバターなら大丈夫よ、1ポンド食べるわけじゃなし」
これからは、息子の食べ方を許容します。そして、実をいうと、私もひとりのときはこっそりやっていました。もちろん、罪悪感があるので、総量を少なくしていましたが…
昨日の初ストウブ使いはすき焼きでしたが、今日は豚のローストに挑戦。 オーブンに鍋ごと入れて焼いてみました。
以前、ルクルーゼを使ってガスコンロで作ったときよりもふっくらジューシーに仕上がり、ぱさっとした肉が苦手の息子もおいしいといって食べてくれました。いいぞ~ストウブ
続きを読む "つくってみました" »